室礼 夏越の祓

夏越の祓は、1年の半分にあたる6月30日に行われる神事です。半年の間に身についてしまった穢れを落とし、残り半年の無事を願います。
神社には茅の輪と呼ばれる大きな輪が設置され、参拝者は詞章を唱えながら輪をくぐって厄除けをします。また、人の形をした紙の形代に名前などを書き、自分の身体をなでて息を吹きかける風習には、形代に穢れを移し祓い去るという意味があります。
- 月別アーカイブ
夏越の祓は、1年の半分にあたる6月30日に行われる神事です。半年の間に身についてしまった穢れを落とし、残り半年の無事を願います。
神社には茅の輪と呼ばれる大きな輪が設置され、参拝者は詞章を唱えながら輪をくぐって厄除けをします。また、人の形をした紙の形代に名前などを書き、自分の身体をなでて息を吹きかける風習には、形代に穢れを移し祓い去るという意味があります。