室礼 七夕と乞巧奠

「乞巧奠」(きっこうでん)は裁縫や琴などの芸事が上達するように祈る女性の祭りで、中国から伝わった習慣です。日本でも奈良時代以降、宮中行事として七夕の夜に行われてきました。
笹竹に短冊をつるして願い事をするようになったのは江戸時代からで、それまでは梶(かじ)の葉に和歌を書いて手習いの上達を祈る風習がありました。天の川を渡る舟の舵(かじ)と梶をかけたものといわれています。
- 月別アーカイブ
「乞巧奠」(きっこうでん)は裁縫や琴などの芸事が上達するように祈る女性の祭りで、中国から伝わった習慣です。日本でも奈良時代以降、宮中行事として七夕の夜に行われてきました。
笹竹に短冊をつるして願い事をするようになったのは江戸時代からで、それまでは梶(かじ)の葉に和歌を書いて手習いの上達を祈る風習がありました。天の川を渡る舟の舵(かじ)と梶をかけたものといわれています。